第2章 微分作用素による運動方程式の記述


1粒子の運動をHamilton形式で見ることから始めましょう。 粒子の位置を q 、運動量を p とし、この粒子の Hamitonianを H とします。 運動方程式は以下のようになります。

(01)

ここで (p,q) をベクトルとして見てみましょう。 すると、このベクトルの時間変化は、Hamitonianの形と、 そのベクトル自身によって決まることになります。

つまりベクトルに対して、Hamitonianから決まる特殊な作用を施すと、 その時間変化のベクトルになると見ることができます。 その作用素を D と表すことにしましょう。

(02)

このように書くと D が行列の様ですが、行列はなく、 ベクトルからその時間変化を表すベクトルに変換する作用素です。 この作用素は時刻tによって変化しません。 Hのみによってきまるのです。

ところで、普通のスカラー量のx,kに対しての微分方程式とその解

(03)

(02)式の作用素の方程式とを比較するとその解は

(04)

となるような気がしませんか?

ここで、作用素の指数が登場しましたが、これの意味は次の通りです。

(05)

つまり exp のテイラー展開のそのままです。 テイラー展開ですので、t があまり大きいと具合がわるいので、 以後は有限の短い時間 Δt に置き換えます。 D(p,q) に作用させると、(02)式より その1階微分が求まります。

D(p,q) に2回作用させると、

(06)

となるので2階微分が求まります。

よって Dn 回作用させると (p,q)n 階微分が求まることになります。

(07)

ここで(04)式にこの指数関数の定義式を代入し、作用の処理を施すと 次の結果になります。

(08)

これは (p(Δt),q(Δt))(p(0),q(0)) まわりのテイラー展開になるではないですか。 よって(04)式には正当性があるのです。


  • 第3章 微分作用素の分割
  • 目次
    Copyright(C) by Naoki Watanabe. Oct 21st, 1995.
    渡辺尚貴 naoki@cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp